HOME > 佐々木塾ブログ > アーカイブ > 秘伝!合格術: 2016年6月

佐々木塾ブログ : 秘伝!合格術: 2016年6月

過去問研究 東京大学 理系(2015)その2

2(A)下の絵に描かれた状況を簡単に説明した上で、それについて考えたことを60~80語で答える問題
2年続けて写真を見て二人の会話を想像させる問題を出していたがこの年は、女性が鏡を見て確かに自分なのだが、違う表情に驚いている。無味乾燥的な入試問題が多い中でなぜかほっとさせる問題。さすが東大と声をかけたくなる良問だと思う。
受験生にとっては慣れない問題かもしれないが、写真とか、イラストなどを見たときストーリーが捻れるようにする訓練が必要かも。
机に座って構えてやるのではなく、通学途中で目にする看板やポスターで十分だろう。、受験生活の緊張感を和らげてくれるかもしれない。
「絵に描かれた状況を簡単に説明」を素早く書き、「それについてあなたが思ったこと」に気の利いたコメントが欲しいところだ。
自分なりの解答例を示しておく。
 A girl is very surprised to see her face in the mirror. Its reflection is diffrent from what she is,namely it is sticking out  its tongue with one eyes closed. She may possibly have asked  the mirror,"Ms.Mirror,Ms.Mirror,Who is the prettiest girl inth world? Please tell me the truth." The answer lies in the mirror. Ms.Mirror must have wanted not to tell her the truth.  (72語)
. . 
 
(B)"Look before you leap"と"He who hesitates is lost"、「転ばぬ先の杖」と「ためらうものは勝機を逸する」いう二つの相反することわざを説明して、どちらが自分にとって良い助言かを英作する問題となっている。 
まずこの二つのことわざのどこが対照的かを述べ、自分にはどちらで適切な助言であるかを言う。過去の自分の具体的行動を思い出すのも一方法だろう。 DSCF160630.JPG

東京大学 英語 理科(2015)

問1 A 要約問題
例によって、早実と同じくわからない単語から。東大は単語はそんなに難しくないので、
Data Base 4500の実を使っての検討とする。
Data Base 4500に載っていないのはgauge(gage)「~を正確に測る」apparatus「器官」
くらいか。あとは文中で説明がある。
「危険認知における人間の行動」約330語の70~80字の要約問題。
第一段落を訳してみると
「私たちは人間が、衝動ではなく固いデータに基づいて決定を下すので、とても論理的だと考えるのが好きだ。
しかし、homo economicusー正確な情報が与えられたとき自分にとって有利に行動する人物⁻という見方は揺るがされているー
とりわけ危険認知という新興の分野において発見されたことにより。
人間は危険を正確に測ることに大変苦労していることが発見されている。
私たちは二つの強力な源ーつまり論理と本能あるいは理性と直感ーから得られる相反する助言を私たちに与える仕組みを持っている。」
第二段落。この本能(直感)が身体に及ぶ危険では役に立っている。しかし、危険が目に見えない放射線のようなものでは
本能(直感)は適さない。つまり論理的には分かっていてもそれに対して無頓着なことが多い。たとえば飛行機よりも危険度が高い自動車、
受動喫煙、不健康な食べ物これらはよくないことを理性では分かっていても、行動としては正しくできているとは言えない。
答えとしては「人間の危険認知能力は理性と直感があるが,直感が理性を上回り論理的に考えれば危険なことが分かるが、直接的に危害が及ばないものにはうまく適応できていない。」(75字)
問1 B 空所補充問題

1

« 秘伝!合格術: 2016年4月 | メインページ | アーカイブ | 秘伝!合格術: 2016年10月 »

無料体験授業 まずは、是非一度無料体験にお越しください。
042-572-9819
メールでのお問い合わせはこちら