HOME > 佐々木塾ブログ > 8ページ目

佐々木塾ブログ 8ページ目

緊急事態宣言雑感

 この閉塞感の中で考えたことを少し書いておきたい。ご承知のカもおられると思うが私は20年来の自転車愛好家である。毎年1万キロを走ることを自分に義務付けてすでに10年以上。健康に関してはすこぶる快調である。今の緊急事態宣言下で最も有効な乗り物は自転車だ。私なら仮に緊急の用事ができて出かける必要が起きた時往復100キロ以下なら自転車で出かける。日ごろ乗り慣れていない人でも往復20キロ程度なら自転車で出かけてもらいたい。今まで点でしかつながっていなかった町が線でつながる。新しい発見に驚かれることだろう。今しきりに言われている3密も皆無だし何よりこの季節快適この上ない。

 自転車はハード面で最近かなり見直されてはいるがまだまだ気軽にとめられる自転車スタンド(しまなみ海道沿いの店にあるような簡易なものでいい)がもっとあればといつも願わざるえなさい。ソフト面はまだまだだ。前を自転車が走っていれば抜くものと心得ているドライバー、左折するため一時停止をしているときほんの数メートルぶつかるというのにそれを無視して曲がるドライバー。こちらは急ブレーキ。「自転車もすぐには止まれないのだよ」。これを機に自転車に対する認識が少し変わってくれないかなと思う。そういえば最近よく見られるようになったUber Eats自転車の有効利用だと思う。自分もやってみたい欲求に駆られてしまう。自転車に乗ってお金が入るんだから。

 次に安倍首相のマスクだ。アベノマスクと言われ世間では揶揄、酷評されている、やはり人の好意はありがたく受け取るのが筋だ。山中伸弥氏のような人格者が配るのならみんなありがたく受け取ったと思うが、嘘つき人格を疑われるような人がやると何をしてもケチを付けられる。ただそういう人を首相にいただいている国民も哀れだ。安倍首相には日ごろの行動、言動を反省してもらいありがたく受け取ろうではありませんか。

 もう一つ今回の騒ぎで気になったことがある。それは英語だ。クラスターとかオーバーシューティング、パンディミック、エクセレント ワーカーなどの言葉が飛び交っている。clusterを辞書で引いても集団という意味しかなく、世間で使われているような集団感染の意味はない。新型コロナ専門会議の人が最初に使っていたと思うが、もし使うならcluster epidemicと言うべきだろう。英語を教えるものとして正しい言葉が広がるのはいいが間違え、不十分は困る。医者の間ではそういう意味に使われるのかもしれないが、これを昨日までこの言葉を知らなかった人が使う。覚えたての言葉だから心がこもらないことおびただしい。集団感染という言葉ではなぜダメなのだろうか。

佐々木塾の新型コロナ対応について(2)

 2月29日から学校が休みになってはや2か月j弱、緊急事態宣言が出て2週間あまり、佐々木塾のその間の推移を報告しておきたい。3月2日から佐々木塾の授業は午前中からとなった。長期休みと同じ授業形態でこれが続くのも4月上旬までとだと高をくくっていた。3が18日頃には「持ちこたえている」との中間報告があり4月からの平常化を漠然と予期した人も多かったと思われる。その証拠には3月20日私は吉祥寺に出かけたが公園口から降りて井之頭通りを渡ろうとしたら人人人で信号待ちで3回でやっと丸井側に渡れたほどごった返していた。自分のことを棚に上げて「これが自粛中?」と思ったほどだった。この3連休の気の緩みが終息を遅らせているかどうかは定かではないが、4月に入って感染者が減るどころか連日100人越えとなってしまった。

 佐々木塾では先回のブログにも書いたが、全員にマスク着用と入室前の手の消毒を義務付けている。授業中に数回の換気も行っている。これらに加えて授業前の教室内、ドアノブ、机などの除菌も行い一層の安心安全の提供ににつとめている。また遠隔授業の提案していて開始時には1名だけだったオンライン授業も今は全生徒の3分の1にまで増えてきた。「自分のペースが守れていい」とか「いつもと違うので新鮮さの中で集中できる」とのおおむね好意的な意見を聞くが、こちらの不慣れでプリントの送付とかスムーズなサイテンなどができていない気がする。しっかり準備して臨まねばと心に銘じている。さらなる希望者に備えSkypeは導入済み、Zoomなどの採用も検討中だ。まだまだ予断の許さない状況が続いている。ことの推移を見極めながら柔軟で適切な対応をしていきたいと思っている。アドバイスや質問も受け付けているのどうぞお気軽に。よろしくお願いします。

佐々木塾の新型コロナウィルス対応について

 ご父兄に出したメールをここにも掲載させていただきます。
 
 いつもお世話になっております。今回の緊急事態宣言を受けて佐々木塾の対応をお伝えします。特措法45条と政令で学習塾利用制限が出されていますが、この対象施設は1000平米以上をの施設となっています。佐々木塾はこの制限には当てはまりませんので、平常通り授業を続けます。

 とは言え親御様のご心配は察するに余りあります。そこで佐々木塾ではマスク着用と入室時の手の消毒を義務付けます。消毒のウェットティッシュとジェルは用意しますがマスクはご持参ください。また授業中適宜換気を励行するつもりです。

 以上のような対策でも不安とお考えの方もいらっしゃると思います。その場合には遠隔授業を考えています。具体的にはラインのビデを通話を使います。今後遠隔授業の希望者が増えた時にはSkypeやZoomなどへの変更も視野に入れています。プリント類は必要に応じてメールでお送りするつもりです。大変窮屈で不便な授業になるかもしれませんが、ご了承願います。

 ご質問やご不明のことがおありならばメール、ライン、電話でお知らせください。できる限り誠実、丁寧に対応するつもりですので。よろしくお願いいたします。

2020年受験報告

 今年の特筆すべきはなんといっても国立大医学部合格だ。ここ佐々木塾では英語だけしか教えていないので大きな顔はできないが去年のセンター試験は英語は110点くらいの子が今年は見事180点超えを果たしている。二次試験でも英語は大きな武器となったはずで、過去問で7割強の出来を示していた。この子の特徴は物事にあまり動じないところで、きっと患者さんから信頼されるお医者さんになることだろう。今後の活躍を祈るばかりである。
 
もう一つは国立高校でこれも久々の合格が出せた。国立高校というのは総合的にできないと入れない学校と認識している。5教科はもちろんだが、残りの4教科もおろそかにしない人が合格できるところだ。過去の合格者を見るとかつ人間的にもリーダー的な人が多い気がする。この子も佐々木塾で見たのは国語だけなのでせめて3教科を見て国立高校に受かる子を是非出したものだ。

 と、こう書いてきたが合格報告を書いていつも思うことは、「できる子を集めて上位校に合格させる」のは「できない子を中堅校に合格させる」ほどは難しくないということである。塾の存在価値があるとすれば、あまりできない子の学力を引き上げるあると信じている。そういう子を合格に導いても、この合格一覧を記すときは単に〇〇大学としか書けない。この〇〇に込められた血のにじむような努力を知っているのは本人と家族そして私だけかもしれない。

 また合格の二文字を手中に収めきれず今年を終わった人もいる。これには〇〇さえ記すことはできない。それでも努力したことは認めてあげたい。受かる人とそうでないひとがいる。それは当たり前で塾の宿命と言えばそれまでだが。「うまくいかなかったからこそ拓ける人生もある」これを今回思い通りにいかなかった人に捧げて今年の受験報告としたい。

英語聞き流し?

最近,〇〇ラーニングという英語教材とか、〇〇ホームステイという一週間で英語が話せるになるという英語講座が人気のようだ。何か胡散臭い感じを持つのは私だけだろうか?この教材、講座は勉強してはいけないのだそうだ。聞くだけで、ビデオを見るだけで英語が身につくまさに夢のような教材、講座なのである。努力しないで何かを身につける。こんな方法がほんとに効果的なのだろうか。

 昔、星新一の「ショート、ショート」に寝ている間に英語が話せるようになる枕の話があったがそれと少し似てないだろうか。〇〇ラーニングや〇〇ホームステイも英語が話せるのはCDを聞いているときだけ、動画を見ているときだけなんてことはないだろうが。安易な英語習得法と言わざるを得ない。多分日常的な買い物ホテルの用足しなんかには効果的なのだろうが、骨太な会話には無理なのではというのが私のよそうである。そんなものに大金をかけるよりも今ならスマホがそれくらいのことはやってくれるのでは?

 佐々木塾では中学生から5文型はじめ、名詞・形容詞・副詞・動詞(自動詞・他動詞)などの働きを覚えてもらっている。一見単調で、公立中学の易しい教材に慣れた頭には少々きついことをやっているかもしれないが、学年が進み、もう少し難しい英文を読むようになったとき、基礎基本の勉強がどんなに大切かを実感してもらえると思う。高度な文を読むのに楽な方法などは存在しない。やれ速読、聞き流せ、スマホゲームで覚えろなど音抜きして王道をつかもうとするメソッドが大流行りだが、ユークリッドが言った言葉「学問に王道なし」(誰が学んでも等しく経なければならない過程があるということ)やはり手抜きや近道はないんだと思う。力の源となる基礎学習5文型・かっこ付けを佐々木塾でぜひ身につけてほしい。

 

書くということ(4)現在進行形を実況中継

 さてM君のその後と今です。1学期の終わりには通知表を見せてもらいました。4年生3学期に比べて「よくできる」の数が飛躍的に増えたとのこと、また担任の先生からのコメントも「M君の字がどんどん丁寧上手になっていくの見てうれしく思いました」というものでした。その後2学期もほぼ毎日書写を続けていました。学力を伸ばす秘訣は継続です。ピアノであれ、スポーツであれ上達するためには毎日短時間の集中的な練習を相当期間にわたって継続して行うことです。これは頭の良しあし遺伝を越えるものになるはずです。M君は4月から書写を続けています。お母さまの助けもあってかもしれませんがともかく継続できたのです。そして成果も出たのです。2学期が終わったらまた報告します

 二学期も終了しました。M君はここまでに9か月くらい書写を続けました。あと3か月で1年です。その間いろいろ成功体験を積み重ねられたようです。二学期の通知表も「よくできる」の個数を一学期よりもさらに増やしました。担任の所見欄には一字一字丁寧に書くことや間違いを直すことなど基本をしっかりやったことが成果を出しそしてM君の自信につながったことが書かれていました。M君がやったことは書写と計算練習がほとんどです。計算練習や書写をやっても大して頭を使うわけじゃないし考える力をつけるうえでほとんど役に立たない。だから文章題とかもっと難しいことをと考える人は多いと思います。しかし、小学3,4年で計算、漢字、書写になじんだ子は不思議なことに10年後世間では合格することが難しい大学に進んでいるのです。佐々木塾の経験からの話です。M君も少し遅れてのスタートですがきっと先輩たちの例にたがわず難関大学に行くのではないかとみています。

 さて次にM君は何を目指せばいいのでしょう?私はずばり読書だと思っています。小4までは語彙は3千ないし4千語、5年、6年の高学年では年に6,7千語ぐらいも覚えていきます。中学受験にしっかり取り組んでいる子は年に8.5千語も獲得します。語彙の数=学力だと思います。語彙数の多い子で低学力の子はいません。小学校後半は生活経験も広がってきますし、自然や社会に着きても少しづつわかってきます。知的好奇心も旺盛になります。この時期をゲームやテレビに時間を奪われるのはあまりにも惜しいことです。学力の土台は言語能力です。本に興味を示さないで高学力の子はめったにいません。教師が使用するのも教科書が使用するも参考書が使用するのも言葉です。その言葉がよくわからないとしたらどうでしょう。語彙力の乏しい子は知的発達の領域もあまり広がらずその速度も遅くなります。子供を賢くするには読書は不可欠です。

 M君の成功体験を一緒に味わえて大変良かったと思っています。年賀状でも書きましたが人の幸せをお裾分けしてもらうのが我々のような塾教師にとっては最大の幸せなのです。M君の成功体験を一過性のものにしないためにも更なる高みを見据えることが必要なのかもしれません。「書くということ」長きにわたって続けてきましたが、今回で終了とします。こんどM君について書くときは本好きになったM君を追えればと思っています。

寒中見舞い申し上げます

 今年の年賀状をそのまま掲載する。

寒中見舞い申し上げます
「多事多忙につき心外ながらも音信を欠いた。(略) 年賀の手紙も遅れ謝罪申し上げる」かの郵便制度の父前島密こんな言い訳をしている(天声人語) これに意を強くしてというわけでもないが今年も年賀の期間を過ぎての投函となった。

 去年から自転車の年間目標を一万㌔に縮小しその代わり歩き1千㌔加えた。1万㌔の中身も年々様変わりだ。一日のロングライドで数字が稼げなくなってきた。ミドルライドでコツコツ稼いでいる。昔は対等以上にやりあえていたロードサイクリストとの競り合いも負けることが多くなってきた。(相手はロードこっちはクロスだけどね)

 歩き1千㌔はNHKの「骨活のすすめー自転車よりもランニング」を見て決めた。骨が適度に地面と接触しないと骨粗しょう症になりやすいらしい。さらに「骨芽細胞」が活性化すれば記憶力・筋力・生殖力を若く保てるということだ。

 歩き1千㌔を加えたせいで妻とのお出かけが増えた。妻はお出かけ着物と覚悟を決めたようだ。以前時間のかかっていた着付けも最近は速くなってきた。妻の着物生活応援するつもりだ.(和装の麗人(?)と一緒に歩くと結構ドキドキするもんだよ男って)

 塾に話を転じると今年はすでに推薦で早稲田・中央の合格者が出ている。一般受験組も国立医学部や東工大など優秀な人が大勢いて楽しみだ。もう一つのm凛中学受験も粒ぞろいだ。

 この年齢になってくると自分から幸せをつかみに行くのではなく誰かの幸せのお手伝いをしそのお裾分けをいただくことが生きがいになっている。やや尻切れトンボではありますが今年もよろしくお願いします。

受験のプレッシャーに負けないために

受験生の皆さん  体調管理は万全ですか?君たちに素敵な春がやってきますように佐々木塾は心より願っています。

受験は自分との戦いでもあります!

1必ず合格できると信じよう

 落ちたらどうしようなんて気弱になったら実力は発揮できません

2全力を尽くすことを目標にしよう!
 全力を出し切り後悔を残さないことが一番大切なことです

3受験できることを喜びにしよう!
受験は一つの挑戦であり挑戦は人にとって大きな生きがいです

4受験勉強を続けてきた自分を褒めてやろう!
これまでの自分の努力を認めることが大きな自信になります


焦らない!焦らない!
 君の成績が君の望むようには上がっていかないとき、イライラして落ち着きをなくすことで君の成績が上がることはありません。

 本来一週間あればできるようになることを私たちは焦って一日でできるようになりたいと思います。「少しでも早く」と焦る気持ちがそうさせるのです。焦りは失敗の最大の原因になります。

 学力向上だけでなく今より何かをよくしたい。向上させたいと願うときにはそのために必要な時間が必ずあります。もちろん無駄なことはできるだけ避けるべきですが、それでも焦る気持ちは君に何一つ良い結果を与えてくれません。

 焦る気持ちは時間を敵に回すことと同じです。のんびりでも君が一歩一歩やるべきことをやり続けることができれば君の望みは必ず叶います。

認知機能と年齢 山形大学過去問から

山形大学2015年前期英語1<老齢と認知機能は関係があるか>を読んだ。The New York Times(2014年1月27日)からの抜粋 


 いつも感じることだが大学の過去問を解いていて読んでためになったと思える文章を出題しているのは国立大だ。どうでもいいような文文章を出してお茶を濁している私大の出題者に爪の垢でも煎じたものを飲ませたいほどだ。まず本文の訳文の要点をかいておく。

   
 物を覚える速度と正確さは25歳くらいから衰え始め、それは衰える一方である。脳が年齢とともに鈍くなるというのは心理学の発見すべての中でも最強のものの一つである。ところが現在、紛れもなくデジタルな方面から認知的な衰えを示す証拠に対する新しい種類の異議申し立てが始まっているという。言葉に関する膨大なデータベースを研究するため高度な学習モデルを使用した。教養ある老人たちは長生きをしているという長所のために一般的に若者よりも言葉をたくさん知っているので実験では老人の脳が言葉を思い出すのに何をしなければならないかのシミュレーションをしている。そして研究者たちがその違いをモデルの中に組み込んだとき、老齢が引き起こす「欠点」の大半は消え失せてしまったのである。つまり頭の中の書庫が大きければ大きいほど特定の言葉を探すのにそれだけ時間がかかるということになる。目下「認知に関する衰え」に対するこの新しいデジタル時代の挑戦はそれが老人であろうとなかろうと、答えを探すのに要する時間に対する既成概念の説明として役立つ可能性がある。原因は鈍さではなく、ものを知っている量がとても多いということなのである。


 以上が要約である。我々が物忘れとか名前がなかなか出てこない原因は我々の書庫が大きくなりすぎたためだと解釈できる。デジタルツールは前デジタル世代の者たちを混乱させ混迷の縁に追い込んだのに、今ではそれが我々の欠点を救うための援軍ツールとしてやってきたようである。もちろんこれらの実験はまだ推論の域を出ていないようだが我々物忘れ族にとっては希望の灯である。わが同輩諸氏「物忘れ」「単語が出てくるまでの時間」は決して恥じるものではなく今まで生きてきたことの勲章と考えてもいいようだ。




「声」欄を読んで考えさせられた

 朝日新聞の「声」欄に以下のような投書が載っていた。投稿者は21歳の女子大生だ。

 高校までは何に対しても「正解」がありました。教科書の問題は解答ページに、取るべき行動は校則に、細かいことはすべて先生が答えをくれました。勉強して、良い大学には行って、素敵なパートナーを見つけることが私にとって正しいことだと思っていました。  しかし大学や社会に出ると突然、正解のない問題ばかりが降りかかってきます。何が正しいか、何が幸せなのか、自分で見極めよと言われます。私なりの正しさって何だろう。幸せって何だろう。幸せになることが人生の目標だとすれば、目標が何なのかわからない今、どこに向かって歩けばいいのですか。私は人生における「正解」が欲しいのです。

  この投書に小児科医の方が「幸せは自分一人で達成できるものではない。人生には辛いことがたくさんあります。でも誰かの幸せのお手伝いをし、苦しみや悲しみに寄り添ったことがあればあるほど、つらさを乗り越える気がします。幸せは自分が力になりたいと思った人から分けてもらうものと思います」と述べている。

 わたしも職種こそ違えいつもこの小児科の先生のような気持ちで生徒さんと接している。お医者さんと違って生死に関することはないが、実に様々な生徒さんに恵まれたものだと思っている。高校生や浪人生はそれこそ一生をかけた戦いを今行っている。志望校も医学部から美大系、はたまた一般受験ではなく付属校からの内部部進学のお手伝いまで広範囲だ。小6生や中3生の受験。学習障害を抱えた子の高校卒業。カナダやボリビアからの帰国子女、病気を抱えた子の中学受験のお手伝い。どの生徒さんが大事とかではなくすべての子が今を生き闘う真剣勝負だと考え寄り添っている。それが私には幸せなんだと思っている。その子たちの合格したとき、望みどおりになったとき、卒業したとき、また卒塾後ふいに訪れてくれたとき、どれもがこの仕事をやっていてよかったと思える瞬間だ。

 ちっとも女子大生の悩みに答えてない内容になってしまった。投書に戻ろう。投稿者はまじめで先生の言うことを素直に聞く優等生だったのだろう。降りてくる「正解」を待っていればこれまでは事足りたのだろう。前回のブログで「正解」を与えられ続けていると自分で考えることができなくるという危惧を書いた。それを少し引用したい。

 皆さんが高校に進み大学に入り、社会へと、先に進めば進むほど理解のために必要な傍線部を引いてくれる人はいなくなります。目の前にある文章を読み解くためにあなた自らが傍線を引き疑問を持ちその答えを自ら探し出すことが不可欠になるのです。文章だけではありません。今後出会うあらゆるものに自分で「正解」を見つけていかねばならないのです。

 と以上のような内容だが投稿者には今からでも遅くないD.N(Developing Note)を勧めたい。詳しくは前回のブログを参照してほしい。

 


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

無料体験授業 まずは、是非一度無料体験にお越しください。
042-572-9819
メールでのお問い合わせはこちら